停電したら、ブレーカーをチェック!
電気が消えたらまずはブレーカーをチェックしましょう。
ブレーカーとは配線用遮断器(分電盤)とも呼ばれ、電気の流れを遮断するための装置です。
電気の使いすぎや漏電などのトラブルを防いでくれます。
ブレーカーが落ちるということは電気の容量オーバー、使い過ぎ、漏電などのトラブルを感知したということです。
突然、停電が起きた場合は、使い過ぎによるものか、漏電(緊急)のかをブレーカーを確認することで判断できます。
オフィスの電気がつかないなら「アンペアブレーカー」
オフィスの電気がつかない場合は「アンペアブレーカー」を確認します。
ブレーカーの左側にある孤立した大きなスイッチが「アンペアブレーカー」です。
アンペアブレーカーが落ちるのは契約アンペア数以上の電気を使用したことが原因です。
アンペアブレーカーを「入」に入れても、また繰り返し、落ちる場合は契約アンペア数の変更をご検討ください。
一部だけつかないなら「安全ブレーカー」
オフィスの一部、一部屋だけの電気がつかないなら「安全ブレーカー」を確認してください。
ブレーカーの右側にあるスイッチが「安全ブレーカー」です。
安全ブレーカーが落ちるのは一部分に集中して、多くの電気を使用したということ。
安全ブレーカーを「入」に入れることで、解消できると思います。
その後は、電気機器の数や置き場を検討してください。
もし漏電だと確認できた場合は、業者への連絡を!
漏電が確認出来たり、どの部屋なのか特定できた場合は、業者へ連絡をしてください。
機器自体の故障、コードの損傷により漏電ブレーカーが作動している可能性もあります。
電気機器に問題があるか、配線に問題があるかで対応の方法が違ってきます。
回線に漏電の可能性があるなら、電気工事の業者でないと対処できません。
感電、火災の危険があるので決して自分で電気工事は絶対にしないでください。
麻生電設では、個人様、企業様どちらにも対応可能です。
即日対応、緊急対応、ご都合のお時間に合わせた対応をさせていただきます。