電気のショートは火災につながります!こわいショートの原因と対処法
長時間の接続をしたままのコンセントは、電気のショートで発火の原因になることがあります。
電化製品のコンセントをつないだままの部分が家の中には結構あります。
同じコンセントから電源タップでたこ足配線になっているものも、場合によっては発火の原因になることがあります。
ショートが起きる原因と、その回避方法、起きてしまったときの対処方法を知っていることは、とても大切です。
電気のショートとは?
電気のショートというのは、雷のような光線がでて火花が出る現象です。
劣化や間違った使用方法によって電気回路がショートすると、大量の電気が一度に流れ、電気製品の故障や発熱・発火を引き起こしてしまうことがあります。
ショートを起こす原因は?
ホコリは大敵
電源プラ部にたまったほこりが、水分を含み、そこに電気が流れるとショートが起きます。テレビや洗濯機、冷蔵庫など長時間差しっぱなしで放置したままの電源プラグは多いと思います。特に、洗濯機や冷蔵庫は湿気の多い場所に、置いている場合が多いので注意が必要です。時々、プラグ部分を掃除して、ホコリを取り除いてください。
コードの劣化は大敵
ずっと使っているコードが、経年劣化し、破損したり、中の配線がむき出しになったまま、使用していると火花が散ったり、ショートの原因になります。
飼っているペットがかじってしまい、コードが破損している場合もあります。
また、コードをたくさん束ねて使ったり、コードが曲がっていたりすると、熱を持ち、その熱によってコードが劣化し、動線が接触してしまい、ショートする場合もあります。
ショートを防ぐ対処法
ショートを防ぐには、いくつかの注意点を守れば防ぐことが出来ます。
- コードを引っ張ってプラグを抜かない
- コードを重いもので踏みつけない
- コードをたくさん束ねない
- 電源タップは決められた容量で使用する
電気がショートしたときは
気を付けていてもショートしてしまった!そんな場合は、慌てずに落ち着いて行動してください。
1.ブレーカーを切る
電気のショートが起きたら、まずはブレーカーを切ってください。これによりコンセントに流れる電気を遮断することができるので、ショートが発生した時は一番安全な方法です。漏電ブレーカーを切ることで、電力を家庭内に回らなくさせることができます。
電気工事会社へ連絡
ブレーカーを切ったら、電気工事会社へ連絡をしてください。発火がなくても、放っておかずに、電気工事の業者に確認をしてもらってください。安全確認は必須です。
壊れたコンセントには触らない
電気工事業者の確認が終わるまでは、ショートしたコンセントには絶対に触らないでください。特に、お子さんやペットは近づかせないように配慮してください。コンセントの内部がショートしている場合は目に見えないので大変危険です。素人判断で大丈夫だと思っても、一度電気工事業者に確認してもらいましょう。
電気のショートは麻生電設にご連絡ください!
緊急対応、夜間対応、24時間対応、即日対応いたします!