電気火災に気をつけて!(トラッキング現象・電気ショート)
日々の暮らしに欠かせない電気製品。
部屋の中にはいくつもの電気製品に囲まれながら生活していると思います
しかし、その便利な電気製品にもちょっとした使用者の不注意で火災になることがあります
安全に使ってこそ便利でありがたい電気製品
確認と注意を払った使用法をしてください
トラッキング現象
火災の原因で「トラッキング現象」はとても多い事例です
コンセントに差しっぱなしのプラグに溜まったほこりに湿気などの水分が付着し、電気が流れて、炎が発生するという現象です。
「トラッキング現象」は、電気製品を使用していなくても、電源が「OFF]であっても、コンセントにプラグが差さっているだけで発生する怖い現象です
留守の間や、夜中に発生した場合は、発見が遅れると、とても大変な事態になる可能性もある恐ろしい現象です。
トラッキング現象による火災の防止策
- 使用しないときはコンセントからプラグを抜く。
- 冷蔵庫などの差しっぱなしのプラグは時々点検してほこりをふき取る。
- たんすの裏などの見えない場所のコンセントを見つけて時々掃除する。
- トラッキング防止加工された電気コードや、プラグにほこりが溜まらないカバーなどを使用する。
電気ショート
「なぜ電気ショートが起きると火災になるの?」について簡単に説明すると
「電気ショート」が起こると大電流が流れ、大きな火花が発生、この火花によってコードが燃え出して火災になる。
といった具合です。
「どのような原因で電気ショートが発生するのか?」
電気コードの中は、数十本の細い線を束ねて1本にした線の2本の銅線でできており、それぞれの線を、電気を通さない「絶縁」物質のビニールで覆われています。
けれど、(1)家具などの踏みつけでコードが破損している
(2)絶縁性能が低下すると、2本の銅線間で電気が流れ、 「電気ショート」が発生してしまいます。
(1)の家具などの踏みつけや釘やステップルなどで強く打ちつけたりすると、コード自体がつぶれて中の2本銅線同士が接触したり、銅線の一部が切れることで、発熱、ビニール被覆が溶けるなどして2本の銅線同士が接触し、電気ショートを起こしてしまいます。
絶縁性機能が低下している電気製品を使用すると電気コードに熱が発生します。
この熱が原因になり、徐々にビニール被覆の絶縁性能を低下させてしまいます。
この熱は高温となり、さらに絶縁劣化が進んでしまいます。
皆さんのご家庭で7も、使用している電気コードを確認されることをおすすめします。
電気ショートによる火災の防止策
1 電気コードを束ねない。
(電線同士が温めあって、さらにコードが高温となり、出火や絶縁の劣化につながります。)
2 たこ足配線をしない。
(たくさんの電気を使用することでコードが高温となり、出火や絶縁の劣化につながります。)
3 電気コードを家具などの下敷きにならないようにする。
4 釘やステップルで打ちつけしない。打ちつけてあるコードは早めの点検を。
5 コンセントからプラグを抜くときは必ずプラグ本体を持って抜く。コードを引っ張らない。
電気のトラブルは麻生電設にお任せください
緊急対応、夜間対応、24時間対応、即日対応いたします!