分電盤と配電盤の違い
この2つについて何が違うのかというと、言葉が似ているだけで中身は全然違うので区別さえつくようになれば、すぐに分かるようになります。
配電盤
配電盤についてですが、配電盤は受変電設備と一緒にある設備になります。
電力会社から電力を受け取りまず、開閉器などを通り、いろんな計器を取って変圧器によって電圧を低圧に変化させます。
こうして低圧に変化した電力を送るためにたくさんのブレーカーが付いているところが配電盤となります。
配電盤は受変電設備の一部になります。
そのため、高圧受電をしていない建物や一般家庭ではまずないので、身近にあるものはすべて分電盤だと思ってOKです。
配電盤にはキュービクルタイプと開放型の2種類があり、昔は建物の中に電気室を用意してその中に開放型の配電盤を作ることが多くあったのですが、現在ではあまり見られません。
ほとんどがキュービクルを利用しています。
コンパクトに収納できて耐久性も高いことがその理由に上がります。
屋外でもよく見ますが、電気室を作った中にキュービクルを置くということもよくあるのです。
分電盤
分電盤についてご存知でしょうか。
分電盤は受変電設備によって低圧に変換された電気を各部屋に送るために更に細かく分ける働きをします。
分電盤に来るまでは低圧電気の大きなケーブルで来るだけですが、そこから照明やコンセントの各要所要所に分けていきます。
分電盤があるおかげでお家の中の色々な場所で電気製品が使えるようになります。
この分電盤にはたくさんのブレーカーが付いていて、そのブレーカーごとに電気回路ができています。
分電盤の中のブレーカーの働きとしては、漏電をしていないか、電気を使いすぎていないかを制御する仕組みが付いています。
そのため、電気を使いすぎるとブレーカーが落ちて電気回路に余分な負担がかかりすぎないように自動的に遮断してくれます。
ブレーカーの種類
配電盤や分電盤にはいくつものブレーカーが付いています。
アンペアブレーカー
配電盤にある大型のブレーカーだったり、一般住宅で一番初めに電力を受ける大きめのブレーカーのことを言います。
ブレーカーにはどのくらいの電流が流れてもよいかという数値があります。
ここが動作するくらい電力を使っているのであれば契約内容から見直す必要があるほどまずい状況です。
あまりアンペアブレーカーまで落ちるような状況は発生することはありません。
安全ブレーカー
安全ブレーカーはアンペアブレーカ-と同じように、契約以上の電流が流れると作動するタイプのブレーカーです。
このブレーカーについては結構な頻度で落ちたりします。
特に古い家なんかでは現在のようにたくさんの電力を使用することを想定しない物も多いため、ドライヤーだったり電子レンジだったり、オーブン、電気ケトルなど瞬間的に電力をたくさん使うものが重なると落ちてしまいますので、注意が必要です。
あまりによく落ちるようでしたら、違う回路のコンセントを使用するなどが必要で
漏電ブレーカー
漏電ブレーカーは名前の通り漏電が起きてしまったときに電気を遮断してくれる機能がついたブレーカーです。
漏電をしていると必要以上に電気代がかかったりしますし、何より火災にまで発展する可能性があるので、この漏電ブレーカーがよく落ちるような場合は
即日対応、24時間対応、緊急対応いたします。
漏電ブレーカーが使用される電気回路は、主に水回りにしようするなど濡れてしまう可能性があるところに使われています。
日頃のチェックがとても重要になります。時々ご家庭でも確認をしてみてください。