電気や電気工事についてプロの電気工事士にTV電話相談する
電気や電気工事についてプロの電気工事士に [ TV電話相談 ] Paypay ペイペイ がお使え頂けます。
30分 3,000円
60分 6,000円
90分 9,000円
自由金額入力
よく受ける相談やご質問
スイッチ
「スイッチを自分で替えようとしてバラシしたが点かなくなった。接続が違うんやろか?」
「スイッチを替えたあとブレーカーが落ちるようになった。間違ってるんやろうか?」
照明
「元々の照明から取替えようとしてシーリングが無いから自分で買ってきて付けたけど大丈夫やろか?」
電気全般
素人の親父が勝手に自分で家のあっちこっちで配線しているが、火災にならないか心配・・・
停電バージョン
「急にブレーカーが落ちる。とりあえずの対処方法など教えて欲しい。」
「 突然停電した。ブレーカーは落ちていない。九電に聞いたが電気は通っていると言われた。対処方法知りたい。」
「ブレーカーから焼けた臭いがする。対処方法が知りたい。」
「ブレーカーがうなる。変な音がする。原因や対処方法知りたい。」
「水をこぼした、ブレーカーが落ちるので…対処方法知りたい。」
新居バージョン
「この家のこのスイッチを消すとこっちの電気が消える…おかしくないですか? 工務店(建築)(不動産)に問い合わせしたが軽くあしらわれた。」
「ここのコンセントが使えない。なぜですか?」
「必要なところにコンセントがない。 増やしてもらいたので(建築/工務店)に相談した。 来られた電気工事業者さんが露出しかできないと言われた。 LANも同様。アドバイスが欲しい。」
「新築早々キッチンで電子レンジと炊飯ジャーを同時に使うとブレーカーが落ちる。工務店に相談したが(図面通り)で問題ない。と言われた。」
「新居に防犯カメラを取り付けたいがアドバイスが欲しい。」
TV
「こちらの場所は壁面デザインアンテナは受信できないといわれた。本当に無理なのか?知りたい。」
「見積があまりに高額。ぼられてないか心配。」
「自分でアンテナ工事したがうまく映らない。」
「掃除するためテレビを動かし元に戻した後映らなくなった。」
プロや一般の方がプロに聞きたい、電気や、電気工事のこと。
[ TV電話相談 ]
30分 3,000円ですぐに相談したい。
(24時間 / 365日対応)
クレジットカードでのお支払い
ペイペイでのお支払い
電気工事歴
プロの方でも一般の方でもご相談ください。
長年、電気工事士として、経験と実績を積み重ねて参りました。近年は、インターネットとYoutube がございますので、電気のことも、電気工事のことも、先輩や先生がたくさん出て説明をされていますが、“今、この場所で、この部分を聞きたい!”がすぐに相談できるのはこの電気工事TV電話相談の特徴です。
一般の方だけでなく、ご自身が電気工事士の方も、ご家庭の電気に関する質問や、電気工事の内容について、質問したいことやお聞きになりたいことはぜひ、この「TV電話で相談にのってくれる電気工事屋さん」をご利用ください。
一般のお客様からのよくあるご相談
一般のお客様からのよくあるご相談
□ YouTubeみてスイッチをご自分で交換しようとし、ばらしたが接続がわからなくなった。
□ 業者に来てもらう事でもない。費用をかけたくない。自分で何とかしたい。
□ 電球交換したが、電気かつかない。
□ 急に停電した、電話で対処方法が知りたい。
□ ビニールが焼けたような焦げ臭い臭いがする。
□ 緊急時、業者が来るまで待てない。
□ 緊急を要するので、今から電気工事会社へ電話をし、“見積もり”から、ではなく、すぐに対処して欲しい。
□ 電気工事の見積もりをしてもらったけれど、この見積もり金額が適正なのかを知りたい。
□ 電気工事をしてもらったけれど、手抜き工事されていないかが心配。
大家さんや管理会社様からのよくあるご相談
大家さんや管理会社様からのよくあるご相談
□ 共有部の電気がつかない。
□ 水道ポンプが止まった。急ぎで対処方法を知りたい。
□ すでに入居物件の対応してほしい。メーカーや型番など不明。
□ 何がどのような不具合なのかアドバイスが欲しい。応急処置方法など。
電気工事業者様からのよくあるご相談
電気工事業者様からのよくあるご相談
□ 独立し、現場を任せられたが配線・結線がわからない。
□見積の仕方がわからない。その他の想定外など知りたい。
□ 図面の見方・墨だしがわからない。急ぎで(いまさら上司に聞けない。)
□ 緊急部材の入手方法。(応急的な代替品の選定)
□ この器具の取付方法が分からない。仕様や支持材などが分からない。
□ RCはベテランだが住宅はしたことない。住宅はしているが店舗ははじめて。
□ 今更上司に聞けないことを、急いで教えてほしい。
プロや一般の方がプロに聞きたい、電気や、電気工事のこと。[ TV電話相談 ] 30分 3,000円ですぐに相談できます。
(24時間 / 365日対応)
クレジットカードでのお支払い
ペイペイでのお支払い
[ TV電話 ] で今すぐ相談!電気や、電気工事に関することを、プロの電気工事士に今すぐ!相談できます。
アンテナ工事
雷の時期には、「雷が落ちてテレビが映らない」台風の時期には、「台風でアンテナが倒れた」というご連絡をが多く頂きます。現在は、屋根の上にアンテナを立てるよりも、壁に付けるタイプのデザインアンテナの方が人気があります。
換気扇工事
飲食店の方からのご依頼が多いのが、こ“換気扇工事”です。油物を料理する飲食店ではどうしても換気扇が熱や油で故障しがちです。換気扇が動かなくなったり、変な音がするようになったら交換どきかもしれません。
レンジフード
レンジフードは料理を美味しくするための大切な器具の一つ。油や匂いをぐんぐん吸い込んでくれる最新式のコンパクトで綺麗な掃除がしやすい機種をご提案いたします。
Asou Densetsu
『麻生電設』について
電気工事歴 30年以上
福岡や大分から全国規模で電気工事をしております。一般家庭も業務用も、会社様もアパート、マンション、ビル、工場まであらゆる電気工事ができます。近年、電気工事の経験が浅い方でもあらゆる電気工事に対応しなくてはいけなくなりましたので、プロの方でも、工事をしながら、電気工事に関してちょっとした“聞きたいこと”があると思います。できる限りわかりやすく、丁寧にご相談に直り、お答えさせていただきますので、お気軽にお申し込みください。私自身が現場に向かい、毎日電気工事を致しておりますので、皆様のお気持ちに寄り添い、たくさんのアドバイスをして差し上げることができると思います。
Out of 5
- Google Reviews
皆様から頂いたGoogleの口コミ
本当に助かりました。
8月、自宅に雷が直撃し火災が発生。すぐに火を消したので大丈夫だったのですが、ブレーカーは丸焦げに。念の為消防車を呼ぶと被害がどんどんと明るみになって。ブレーカー、分配器、アンテナ、電柱から自宅に繋がってる電線がショートしたのか爆発したのか、その衝撃で屋根は一部飛び剥がれ落ち、外壁が焦げていました。テレビも焦げ火が出たようでした。家の中はというと、雷が落ちた瞬間に全ての電気が消えて何もつかない状態。保険屋さんに電話したら電気屋さんを探して見積りを出してと言われ、行き着いたのが麻生さん。私達の生活を一番に心配してくれて、なるべく早く保険がおりるように見積りもその日に作成してくれて、翌日には私の手元に届けてくれました。保険の申請が初めての私達に手取り足取り教えてくれたので、保険の申請はとってもスムーズでした。お陰様で工事も終わり、ほとんど新品に変わり私達の生活があっという間に元通りになりました。ありがとうございました。
落雷恐怖症
夜中に来て頂きました。
夜中に電気がつかなくなり困って電話したら、すぐに駆け付けて直して頂けました!!人も凄く良く、丁寧に対応して頂き感謝しています。電気のトラブルがあった際はまたご相談したいと思います!
ケイタワタナベ
安心しました。
焦げたような変な臭いがして不安になり、夜間対応で探して連絡しました。夜間にもかかわらず丁寧に、すぐにきてくださり安心できました。ありがとうございました。
Dai Mu
いつもお願いしています。
マンションの管理人をしています。借主様より夜中に漏電の連絡があり、本当に焦り麻生電設さんに連絡。以前も他の部屋でお世話になり夜中にもかかわらずすぐにきてくれたので、今回も迷わず連絡しました。すぐに対応してくれ助かりました。いつも迅速な対応に感謝しております。今後も何かあった際は宜しくお願い致します。
雨宮
「麻生電設」の歩み
家電の設置・配線・取付等の工事をしている外注業者さんの仕事振りに憧れを抱き、『電気工事屋さんになる!』と決意いたしました。
工事年 | 工事名 | 工事場所 |
平成3年 | 木造住宅電気設備 | 木造住宅 (住友林業、ダイワハウス、積水、センチュリーホーム) |
平成4年 | マンション電気設備 | ライオンズマンション、JGMマンション(福岡市東区) |
平成5年 | 空港ターミナル電気配線 | 福岡空港第2ターミナル |
平成6年 | 天神バスセンター電気設備 | 天神バスセンター |
平成7年 | 仮設住宅電気工事 | 阪神淡路震災後の仮設住宅(1年間) |
平成9年 | トランス入れ替え工事 | 電力会社契約メニュー変更に伴う入れ替え工事(全国) |
平成11年 | コンビニ電気工事 | コンビニエンスストア新築電気工事。(福岡県、大分県) |
平成13年 | 低圧電力工事 | 九州一円 朝日新聞社掲載【2001年8月14日夕刊】 |
平成15年 | 高圧受電切り替え工事 電気料金25%削減) | コンビニエンスストア(5年間) 大手電器メーカーから表彰される ISO1901内部監査員取得 インバータSE資格取得 |
平成25年 | キュービクル式高圧受電設備工事 戸建、店舗、RCビル電気工事 仮設住宅電気工事 | コンビニエンスストアローソン200店舗(九州一円) 福岡市内 東日本震災後の仮設住宅130世帯 (南三陸町、石巻市、七ヶ浜) |
平成27年 | 電力会社関連電気工事 | 九州電力関連地区(九州一円) |
平成28年 | 個人住宅・店舗テナント電気工事 | キャナルシティ・中洲店舗 ・個人住宅 |
平成29年 | 電気周りマンジョン管理会社より業務委託 | 保守保全 |
平成30年 | マンション管理会社及び管理組合より業務委託 | |
平成31年(令和元年) | マンション管理会社及び管理組合より業務委託 | マンション改復工事など |
令和2年 | マンション管理会社及び管理組合より業務委託 | マンション改復工事/保守保全/ |
令和3年 | マンション管理会社及び管理組合より業務委託 | マンション改復工事/保守保全/ |
「電気工事」と一言で言っても、仕事の内容は様々です。毎回伺う場所も違えば、お会いする方も違います。修理する場所も、修理するものも、取り付けるものも、取り付ける場所も規模も、古さも、新しさも、違います。「電気工事」に携わり始めたばかりの方や、独立間もない方が、多くの疑問や不安があるのは当たり前です。「麻生電設」は、これまで数多くの「電気工事」の現場に入り、数多くの「電気工事」を行ってきました。近年では、Youtubeを使って、多くの先輩電気工事士がその技術や知識を教えてくれているとは思いますが、“今すぐ!この電気の、又は、電気工事の、問題を解決したい!”には、なかなか対応してくれるプロの電気屋さんはいないと思います。電気や、電気工事について、“今すぐ!”聞きたいことは、この「電気や電気工事について今すぐTV電話で相談できる」サービスをご利用ください。電気工事は、免許を持っているだけでなく、経験がないと危険なことが多いですので、まずは、どんなことでも「麻生電設」の新サービス[ 電気工事 TV電話相談 ]をにご相談ください。
電気や電気工事のことを「TV電話で相談」
ご利用の流れ
プロの電気工事士に、さっそく相談
クレジットカードで決済
- 〒870-0035 大分県大分市中央町一丁目4番24号 大分セントラルビル2F
- 〒812-0064 福岡県福岡市東区松田3丁目2
電気工事士について教えてほしい!
「電気工事士」は何ができるのでしょうか?
変電設備などの配線、大型機器の制御回路のメンテナンス、さまざまな建物のコンセントや照明器具の取り付け・電球交換まで、電気にまつわるいろいろな作業を行う仕事です。 新しい建物を作るときには、建物内の電気配線の設計や施工をしたり、配電盤や各種電気設備の据え付けをしたりなど、工事をゼロから行います。
「第1種電気工事」と「第2種電気工事」はどっちが難しいですか?
電気工事士試験は、第二種電気工事よりも第一種電気工事の方が難しいです。 第二種電気工事は、電気工事関係の人だけでなく高校生や専門学生、キャリアアップを目指す人など幅広い層が受験しますが、 第一種電気工事の受験者は、電気工事従事者が中心 です。
「電気工事士」はどんな働き方ですか?
電気工事会社やビル管理会社などに就職して働くのが一般的です。 電気工事は、日中に工事が行われる場合が多いですが、営業時間外を希望される場合など、日中の工事が難しいときや、緊急を要する場合は、夜間に工事を行うこともあります。 また、職場によっては交替制で夜勤があることもあり、緊急事態が発生した場合には即座に対応しなくてはなりません。
「電気工事士」は国家資格ですか?
電気設備の工事・取扱の際に必要な国家資格です。 第一種電気工事士と第二種電気工事士に分類されており、第二種電気工事士が扱える範囲は「一般住宅」「小規模な店舗・事業所等」「家庭用太陽発電設備」など600V以下で受電する設備、第一種電気工事士は第二種の範囲に加え、最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどとなります。
「電気工事士」に将来性はありますか?
電気は私たちの生活になくてはならないものであり、その用途も形もどんどん進化してきており、その進化に付随する電気工事はとても将来性があるといえます。
「電気工事士」は独立しやすいですか?
電気工事士として独立するには、第2種電気工事士の資格を持ち、3年以上の電気工事に関する実務経験が必要です。 SNSが発達し、ウェブサイトで発信できる現代、電気工事士として独立後も、以前よりも仕事は取りやすくなったのではないでしょうか。
「電気工事士」年齢の制限はありますか?
電気工事士に、年齢の制限はありません。独立してある方でしたら、定年もないので、自分が働ける年齢まで電気工事士としてお仕事をすることができます。
「第2種電気工事士」の合格率はどれくらいですか?
「第1種電気工事士」の合格率はどれくらいですか?
第1種電気工事士の試験の合格率はおよそ30%前半 です。筆記試験と技能試験がありそれぞれ合格率は異なりますが、試験全体の合格率はおよそ30%前半です。 30%前半という数字は国家資格の中でも比較的高い方で、しっかりと準備をしておけば合格は決して難しくありません。
「電気工事士」の給料はどれくらいですか?
電気工事士の仕事の平均年収は約433万円。 日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。 月給で換算すると36万円、初任給は20万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,035円、1,499円となっています。参照元:電気工事士の年収・時給
電気工事士とは?
電気工事士は、でんきこうじしと読み、英語では、Electrician (エレクトリシャン)と言います。電気工事士は、電気工事の作業をするために、電気工作物の工事に関する専門的な知識と技能を持っている人に与えられた国家資格で、その免許を都道府県知事によって交付されている人のことです。電気工事士には第一種電気工事士と第二種電気工事士とがあります。電気工事士法の定めにより、原則として電気工事士の免許を持っている人でないと、一般用電気工作物および500kW未満の自家用電気工作物の工事に従事することはできません。(違反した場合には懲役または罰金の規定があります。電気工事士には、電気工事士法により、一種電気工事士は5年以内ごとに講習を受ける義務があります。また、電気設備技術基準に適合するように電気工事の作業を行うという義務もあります。電気工事の作業をする場合は、電気工事士免状を携帯しておかなくてはなりません。都道府県知事より要求された場合には、電気工事の業務に関して報告する義務もあります。電気工事において、電気用品安全法に定める表示が付されている電気用品を使用する義務もあり、報告義務に関しては罰則規定が定められています。第一種電気工事士の5年以内ごとの講習は、2012年度までは独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が唯一指定され、実際の講習は電気工事技術講習センターに再委託される独占業務でしたが、(さらに日本電気協会、全日本電気工事業工業組合連合会等へ再々委託されていた)民国連立政権下の規制緩和・制度改革により、2013年度からNITEは関与せず、新たに指定された3民間法人と合わせて、次の4団体から自由に選択できることになりました。
- 一般財団法人電気工事技術講習センター
- 株式会社東京リーガルマインド
- 株式会社日建学院
- 株式会社総合資格学院法定講習センター
資格取得方法
電気工事士免状は取得要件を満たした後、申請により住所地の都道府県知事より交付されます。
取得要件
- 第一種電気工事士(試験合格+実務経験)[2021年4月1日以降]
- 第一種電気工事士試験に合格し、電気工事の実務経験を通算3年以上有する者
- 第一種電気工事士(試験合格+実務経験)[2021年3月31日まで]
- 第一種電気工事士(認定)
- 昭和62年以前に実施されていた高圧電気工事技術者試験に合格後、電気工事の実務経験を通算3年以上有する者
- 電気主任技術者免状交付または電気事業主任技術者(旧電気事業主任技術者資格検定規則(昭和7年逓信省令第54号))の資格を有する者で、有資格者となった後に実務経験として認められる電気工事、または事業用電気工作物の維持及び運用に関する業務を通算5年以上有する者
実務経験の対象になる電気工事
- 第二種電気工事士免状又は旧電気工事士免状取得後に行った、住宅や小規模な店舗などにおける一般用電気工作物の電気工事
- 小・中規模な工場やビル、店舗など最大電力500kW未満の需要設備において、認定電気工事従事者証取得後に行った簡易電気工事
- 大規模な工場やビルなど最大電力500kW以上の自家用電気工作物の設置・変更の工事
- 事業用電気工作物のうち、電力会社の発電所や変電所、開閉所、送配電線などの電気事業の用に供する電気工作物の設置・変更の工事
- 経済産業大臣が指定する第二種電気工事士養成施設の教員として担当する第二種電気工事士養成に必要な実習
実務経験の対象にならない電気工事
- 電気工事士法施行令で電気工事の作業から除かれる軽微な工事
- 電気工事士法で別の資格が必要とされる特殊電気工事(最大電力500kW未満の需要設備における電気工事のうちネオン工事及び非常用予備発電装置工事)
- 5万V以上で使用する架空電線路の工事
- 保安通信設備の工事
- キュービクルや変圧器等の据え付けに伴う基礎工事
- 電気設備の設計または検査のみの業務で、自ら施工しない場合
- 電気機器の製造業務
免状交付手数料
- 電気工事士免状交付手数料(東京都および広島県の場合は現金または納付書で納入。大阪府の場合は現金(電子申請の場合はクレジットカード)。その他の道府県では各道府県収入証紙にて納入。)
- 第一種 : 6,000円(再交付2,700円)
- 第二種 : 5,300円(再交付2,700円)
電気工事士免状
- 電気工事士免状は、電気工事士法第四条に定める要件を満たし、かつ欠格条項に該当しない場合、申請により申請者住所地の都道府県知事(認定の場合は認定した都道府県知事)より交付される。
- 電気工事士試験に合格しても、申請を行わないと交付されない。なお、試験合格後の申請について期限はないため、申請はいつでも可能である。
- 有効期限はなく、写真の書換等も必要はない。
- 自主返納
- 第一種電気工事士は、免状の交付を受けている間は、現に電気工事作業に就いているかを問わず5年ごとの講習受講義務があるため、退職や高齢等により免状が不要となった場合は自主返納をして講習受講義務を免れることが可能である。講習受講期限は免状の有効期限ではないので、講習受講期限を経過しても免状は失効せず、講習受講義務違反の状態となる。自主返納であっても、再度交付を受けるには改めて試験の受験から必要である。
- 第二種電気工事士は、第一種とは異なり講習の受講義務はなく、実務上免状を返納することによる利益がないことから、自主返納の制度がない。
- 免状の様式は、電気工事士法施行規則第7条(様式第三及び第三の二)により定められているものの、その仕様は各都道府県知事に委ねられている。
- 第一種電気工事士免状は、全都道府県において紙製手帳型で表面カバーが施されている。これは、第一種電気工事士には5年ごとの講習受講義務がありその履歴を記載する必要があるため追記可能な状態である必要があり、かつ頁数が多いからである。
- 第二種電気工事士免状は、第一種とは異なり講習履歴欄はないが、第一種と同様の紙製で2つ折りの表面カバー仕様としている都道県と、耐久性向上を目的として紙製の両面印刷にラミネート加工(頁数が2頁のため両面印刷で足り、交付後の追記が実務上必要ないため、ラミネート加工が可能である)を実施している府県がある。
- 住所欄については、交付時に申請者住所が記載されている場合と、記載を省略(空欄)のままとしている都道府県に分かれている。様式を定めている電気工事士法施行規則の上位法規にあたる電気工事士法施行令第三条において、免状の記載事項として住所は定められていないことから、住所欄が空欄であっても免状の効力に影響はない。また、転居等による住所欄の変更は自身で訂正を行うこととなっていて、書換手続きは前述の免状の記載事項のみに対して行われるものであることから、住所の書換手続きは法令上存在しない。
- 故に、住所の証明が必要な手続等において、本人確認書類としては効力を有さない(郵便局の場合、本人限定受取郵便の特例型と特定事項伝達型の受取には利用できない)ので、注意が必要である。
- 第二種のラミネートタイプ以外は、紙が露出している状態であるため、水分や汚れ等に非常に弱く耐久性に難がある、サイズが大きく携帯に不便など、かねてより仕様(材質)変更が要望されていたが、2022年4月以降、準備のできた都道府県から順次プラスチックカード化(サイズ:85.6mm×54mm)されることが決定している。(2021年3月30日官報)
- マイナンバーカードのICチップへの記録も検討されている。
- 地方産業保安監督部長の交付する認定証は、すべての種類において紙製のラミネート加工で、裏面は住所及び備考欄が記載できるよう、シール貼りとなっている。
試験
一般財団法人電気技術者試験センターが第一種は年1回、第二種は年2回実施する[注釈 4]。第一種、第二種とも筆記試験と技能試験があり、技能試験は筆記試験合格者又は筆記試験免除者が受験できる。なお平成18年度(2006年度)より試験内容に一部変更があった。
- 受験資格
- 制限なし
- 筆記試験の免除
- 第一種電気工事士試験:電気主任技術者の資格保有等により免除される。
- 第二種電気工事士試験:工業高校電気科卒業や専門学校、大学などの認定校の科目取得による卒業、電気主任技術者の資格保有等により免除される。
- 受験手数料等(平成30年度(2018年度)試験)[注釈 5]
- 第一種電気工事士試験:郵便申込11,300円、ネット申込10,900円
- 第二種電気工事士試験:郵便申込9,600円、ネット申込9,300円
- 試験日
- 第一種電気工事士:筆記試験10月、技能試験12月
- 第二種電気工事士
- 上期:筆記試験6月、技能試験7月
- 下期:筆記試験10月、技能試験12月
- 受験会場
- 全国各地(平成30年度(2018年度)以降)[5]
学科試験
マークシートを使用して四肢択一方式により行う。第一種・第二種共に問題数は50問で内訳は一般問題30問、配線図問題20問である。なお、電卓及び計算尺の使用はできない。
技能試験
技能試験は、電動工具以外の作業用工具を使用して、定められた時間内で配線図で与えられた問題を完成させることにより、技能を評価する試験である。インターネットなどで試験センターより事前に第一種は10問、第二種は13問の候補問題が公表されるが、施工条件は公表されないため、予測を立てて試験対策をする必要がある。
合格率
その他
- 工業高等学校や高等専門学校などのジュニアマイスター顕彰制度[8][9][10]において、第一種電気工事士試験に合格した者には20ポイント[注釈 6]が、第二種電気工事士試験に合格した者には7ポイント[注釈 7]が付与される。
他の国家資格との関連について
電気工事士は、次の公資格の受験資格の取得または認定を受けることができる。
- 認定電気工事従事者 – 簡易電気工事(電圧600V以下で使用する自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備))の作業に従事できる。
- 次の認定条件を満たす者が住所地を管轄する各産業保安監督部長に申請し、認定電気工事従事者認定者証の交付を受ける。
- 第一種電気工事士試験に合格
- 第二種電気工事士の免状交付後3年以上の実務経験
- 第二種電気工事士で認定電気工事従事者認定講習を修了
- 次の認定条件を満たす者が住所地を管轄する各産業保安監督部長に申請し、認定電気工事従事者認定者証の交付を受ける。
- 特種電気工事資格者(ネオン) – ネオンサインの工事の作業に従事できる。
- ネオン工事技術者試験に合格後、産業保安監督部に申請することにより、取得できる。なお、試験は、第二種電気工事士の免状交付を受けている者等が受験できる。受験資格にネオンサインの実務経験年数は問われず、そのため、学生でも特種電気工事資格者(ネオン)を取得できる。
- 実務経験で取得する場合は、5年以上のネオン工事の経験を積んだのち、特種電気工事資格者講習を受け、所轄の産業保安監督部長等に申請し、特種電気工事資格者認定者証(ネオン工事)の交付を受けたとき。
- 特種電気工事資格者(非常用予備発電装置) – 予備発電装置の工事の作業に従事できる。
- 5年以上の予備発電装置工事の経験を積んだのち特種電気工事資格者講習を受け、所轄の産業保安監督部長等に申請し、特種電気工事資格者認定者証(予備発電装置工事)の交付を受けたとき。
- 消防設備士 – 甲種の受験資格および試験の一部免除、乙種の試験の一部免除
- 甲種第1類〜第3類、乙種第1類〜第3類→電気に関する基礎的知識
- 甲種第4類、乙種第4類→電気に関する基礎的知識、消防用設備等の構造・機能の電気に関する部分、鑑別等試験の一部
- 乙種第7類→電気に関する基礎的知識、消防用設備等の構造・機能の電気に関する部分、鑑別等試験全問
- 消防設備点検資格者 – 消防設備点検資格者講習の受講資格
- 建設業法による専任技術者(主任技術者)資格
- 第二種取得者は3年以上の実務経験が必要
- (ただし、会社が請け負った工事が他業種(建築や管工事など)の経験で付帯工事として行った電気工事業の経験は、対象にならない)
- 第二種取得者は3年以上の実務経験が必要
- 電気工事施工管理技士の受験資格
- 第一種取得者(合格ではなく免状交付されていること)は実務経験なしで受験可能(1級及び2級の技術検定)、
- 第二種取得者は、免状取得後1年以上の管理経験(2級技術検定のみ)
許可主任技術者
自家用電気工作物については、設置者(事業場の代表者)が所轄の産業保安監督部長等の許可を受ければ電気主任技術者免状の交付を受けてない者でも電気工事士の資格保有者等を主任技術者として選任することができる。[11](一般にこれを許可主任技術者と称する。)
- 学校教育法(昭和22年法律第26号)による高等学校又はこれと同等以上の教育施設において、電気事業法の規定に基づく主任技術者の資格等に関する省令(昭和40年通商産業省令第52号)第7条第1項各号の科目を修めて卒業した者、電気工事士法(昭和35年法律第139号)第3条第1項に規定する第一種電気工事士、第一種電気工事士試験合格者、高圧電気工事技術者試験合格者は、最大電力500kW未満の需要設備、出力500kW未満の発電所、1万V未満の変電所、1万V未満の送配電線路を管理する事務所、非自航船用電気設備であって出力1000kW未満の発電所又は最大電力1000kW未満の需要設備。
- 第二種電気工事士の場合は100kW未満の受電設備に限定。
上記の用件を満たした上で、かつ、電気工作物の工事、維持及び運用の保安上支障がないと認められる場合に限り許可される。
許可主任技術者は許可を受けた事業場の電気工作物に限って認められるもので、一般的資格を付与されるものではない。したがってその者が、他の事業場に勤務して、再び主任技術者となるときは、改めて許可を受けなければならない。また、同一事業場でも、その設備の規模・内容を著しく変更したような場合には、許可を取り消されることがある。つまり、主任技術者はあくまでも電気主任技術者の有資格者を選任することが原則であり、許可主任技術者は電気主任技術者の有資格者が従業員にいないなどやむを得ない理由により、小規模な自家用電気工作物に限って「許可」を受けるものであることに留意しなければならない。
無資格者による電気工事問題
- これらを受けて電気工事士の資格を要しない作業が明確化(後述)された。現在では家庭用エアコンの取り付け作業は、コンセントの増設や接地極の埋設、接続線を継ぎ足すなどの電気工事を伴わないかぎり電気工事士の資格は通常必要ない[13]。
- 2007年(平成19年)4月11日 – 大和ハウス工業株式会社 経済産業省原子力安全・保安院電力安全課より通達[14]
- 2010年(平成22年)10月28日 – 積水ハウス株式会社 経済産業省原子力安全・保安院電力安全課より通達[15]
一般家庭の電気工作物は「一般用電気工作物」に分類されており、工事には第一種または第二種電気工事士の資格が必要であることが電気工事士法に定められている。
電気工事士法は「電気工事の作業に従事する者の資格及び義務を定め、もつて電気工事の欠陥による災害の発生の防止に寄与すること」を目的とした法律である。工事の依頼者も電気工事士法の趣旨を理解し、安全のため工事に従事する者の資格について関心をもたなければならないという事例である。
エアコン設置工事における保安確保の徹底と省令改正
2008年(平成20年)12月、電気工事士法施行規則の改正に伴い、原子力安全・保安院より「解釈適用」が出されエアコン設置工事における電気工事の範囲の明確化が行われた[16]。電気工事士の資格が不要な「軽微な作業」とされた内容のうち主なものは次の通りである[13]。
- 600V以下で使用するエアコンの室内機及び室外機の接続端子に内外接続電線を差し込む作業
- 600V以下で使用するエアコンに接地線を接続する作業、接地線を接地端子に接続する作業
なお、600V以下であっても電線や接地線を継ぎ足して接続する場合や、接地極を地面に埋設する作業等は電気工事士が行う工事となっている。
演出空間
演出空間では無資格者が作業を行っている現状を考慮し、演出空間仮設電気設備指針において接続をすべて差込接続器とすることで無資格者による「工事」を可能にした。
職能団体
電気工事士の職能団体としては、一般社団法人日本電気工事士協会がある。電気工事士の地位向上、技術向上、社会貢献を目的とした公益活動をおこなうほか、第一種電気工事士、第二種電気工事士の国家試験受験準備講習会等を実施している。 参照元: ウィキペディア